MENU
駅やエリアで検索

専門家が答える「婚姻費用」

婚姻費用とは、夫婦が婚姻関係にある間に生活を維持するために必要な費用のことを指します。具体的には、生活費や教育費、住居費、医療費などが含まれます。夫婦は法律上、互いに扶助義務を負っており、婚姻費用はこの扶助義務を果たすために分担されます。特に夫婦が別居している場合、この婚姻費用の分担が重要な問題となることが多く、しばしば家庭裁判所での調停や審判を通じて解決が図られます。

1. 婚姻費用とは?

婚姻費用とは、夫婦が共同で生活を営むために必要な費用全般を指します。一般的に、婚姻費用には次のような項目が含まれます。

  • 生活費:食費、衣料費、日用品の購入費など、日常生活に必要な費用。
  • 住居費:家賃、住宅ローンの返済、光熱費などの住居に関連する費用。
  • 教育費:子供の学校の授業料、塾代、教科書代など、教育に関する費用。
  • 医療費:夫婦や子供の医療費、保険料などの健康に関連する費用。

これらの費用は、夫婦が共同で生活する上で不可欠なものであり、夫婦の収入や生活状況に応じて分担されるべきものです。

2. 婚姻費用分担の法的基盤

日本の法律では、夫婦は互いに扶助義務を負っており、この義務を果たすために必要な費用を分担することが求められています。具体的には、民法第760条において「夫婦はその財産、収入その他一切の事情を考慮して、婚姻費用を分担する義務がある」と規定されています。これにより、収入に差がある場合でも、夫婦は公平に婚姻費用を分担しなければならないとされています。

また、夫婦が別居している場合でも、婚姻費用の分担義務は変わりません。別居中であっても、夫婦の一方が経済的に困窮することがないよう、他方が適切な婚姻費用を支払う必要があります。この点は、特に離婚を前提とした別居や、夫婦間で意見の相違がある場合に重要な意味を持ちます。

3. 婚姻費用の算定方法

婚姻費用の具体的な額は、夫婦間の話し合いによって決められるのが理想ですが、合意が得られない場合は家庭裁判所が関与することになります。家庭裁判所では、婚姻費用算定表というガイドラインを使用して、夫婦の収入や生活状況に基づいて婚姻費用の額を算定します。この算定表は、夫婦それぞれの年収や子供の人数、年齢などを考慮したもので、標準的な婚姻費用の目安を提供しています。

婚姻費用の算定にあたっては、以下の要素が特に重視されます。

  • 収入:夫婦それぞれの年収が基本的な算定基準となります。収入が高い方が多くの婚姻費用を負担するのが一般的です。
  • 生活水準:結婚生活中に維持されていた生活水準を基準に、夫婦が別居後もできるだけ同じ水準の生活を維持できるよう考慮されます。
  • 子供の有無と年齢:子供がいる場合、その養育に必要な費用も婚姻費用に含まれます。子供の年齢や教育費、特別な医療費なども考慮されます。

4. 婚姻費用の分担に関する問題と解決方法

婚姻費用の分担は、夫婦間で意見が一致しない場合に紛争の原因となることが多いです。特に、別居中の生活費の負担や、子供の養育費の分担についての対立が生じることが一般的です。このような場合、家庭裁判所での調停が行われます。調停は、夫婦間の話し合いを促進し、合意に達することを目指す手続きです。調停で合意に至らない場合は、裁判官が決定を下す審判が行われます。

婚姻費用分担に関する調停や審判では、以下のような事項が審議されます。

  • 夫婦それぞれの収入と支出:収入の差や、生活費に必要な支出の内容が検討されます。
  • 別居の理由:別居の原因や状況も、婚姻費用の分担に影響を与える要因となります。例えば、一方が正当な理由なく別居を開始した場合、その分担額に影響が出ることがあります。
  • 子供の福祉:子供がいる場合、その福祉が最優先されるため、子供の養育に必要な費用がしっかりと確保されることが重要です。

5. 婚姻費用分担の実際と支払いの滞り

実際の婚姻費用分担においては、支払いが滞るケースが少なくありません。このような場合、支払いを受ける側は家庭裁判所に対して強制執行を申し立てることができます。強制執行が認められると、給与や財産の差し押さえなどの手続きが行われ、支払いが強制されることになります。

ただし、強制執行は最終手段であり、夫婦間の関係をさらに悪化させる可能性があります。そのため、支払いが滞る前に夫婦間での話し合いや、弁護士など専門家の助力を得ることが推奨されます。また、支払いが難しい場合には、裁判所に対して婚姻費用の減額を求めることも可能です。

6. 婚姻費用と離婚後の費用負担

婚姻費用の分担義務は、原則として離婚が成立するまで続きます。離婚が成立すると、婚姻費用の支払い義務は終了し、代わりに養育費や慰謝料といった別の費用負担が生じます。離婚後、子供がいる場合には、養育費の支払いが続くことになりますが、これは婚姻費用とは別の負担となります。

また、離婚後の生活を見据えて、離婚前に婚姻費用の分担について明確にしておくことが重要です。これにより、離婚後の生活が安定しやすくなります。特に、専業主婦(または専業主夫)であった配偶者にとっては、婚姻費用が生活の基盤となるため、その分担が適切に行われることが重要です。

7. 婚姻費用に関する最新の動向

婚姻費用に関する法律や判例は、社会の変化に伴い少しずつ変わってきています。例えば、共働き世帯の増加や、男女間の経済的格差の縮小に伴い、婚姻費用の算定方法や負担割合にも変化が見られるようになっています。これは、家庭内における役割分担が多様化している現代社会において、より柔軟で公平な負担を求める動きが強まっていることを反映しています。

特に、共働き夫婦の場合、収入が双方にあるため、婚姻費用の分担方法が従来のものとは異なるケースが増えています。また、男女平等の観点からも、収入に基づいた公平な分担が求められるようになっています。これにより、婚姻費用の問題に対する意識も高まりつつあります。

8. 専門家の役割と婚姻費用問題の解決

婚姻費用の分担についての問題は、感情的な対立を引き起こすことが多いため、冷静な対応が求められます。このような状況において、弁護士や家庭裁判所調査官などの専門家の役割が非常に重要です。専門家は、夫婦間の問題を法律的に整理し、公平な解決を図るための助言を提供します。

また、家庭裁判所の調停や審判を通じて、夫婦が納得できる解決策を見つける手助けをします。特に、婚姻費用の分担が子供の福祉に直結する場合、専門家の助言が非常に重要になります。子供の養育費が適切に確保されることは、子供の将来に直接影響を与えるため、慎重な対応が求められます。

婚姻費用問題の解決には、法的知識だけでなく、夫婦間のコミュニケーション能力や、子供の福祉を考慮した柔軟な対応が必要です。専門家のサポートを受けながら、できるだけ円満に問題を解決することが望ましいでしょう。


このように、婚姻費用は夫婦間の経済的な問題であり、特に別居や離婚に際して重要な意味を持ちます。夫婦間での合意が最も望ましい解決策ですが、合意が難しい場合には、専門家や家庭裁判所の助けを借りることが推奨されます。家庭内の経済的安定を保つために、適切な婚姻費用の分担を行うことが重要です。

東京都の弁護士などの離婚相談者一覧

目次