MENU
駅やエリアで検索

「内容証明とは?書き方・費用・送り方まで初心者でもわかる完全ガイド」

「内容証明とは?書き方・費用・送り方まで初心者でもわかる完全ガイド」
「内容証明とは?書き方・費用・送り方まで初心者でもわかる完全ガイド」

「トラブルを解決したい」「証拠を残したい」そんなときに活躍するのが内容証明郵便です。
でも「なんだか難しそう」と感じて、使ったことがない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、**内容証明とは何か?**から、実際の書き方や送り方、費用、注意点まで、初心者にもわかりやすく解説します。

誰でも使える便利な制度なので、ぜひ知っておいてください。

目次

1. 内容証明とは?どんなときに使うの?

内容証明とは?どんなときに使うの?
内容証明とは?どんなときに使うの?

内容証明とは

内容証明とは、「いつ」「誰が」「どんな内容の手紙を送ったか」を郵便局が証明してくれる郵便のことです。

普通の手紙やメールは、送ったこと自体を後から証明するのが難しいですが、内容証明を使えば、郵便局が記録してくれるため、法的な証拠になります。

どんなときに使う?

内容証明はこんな場面でよく使われます:

  • 借金の返済請求
  • 家賃滞納の督促
  • 慰謝料や損害賠償の請求
  • 離婚や婚約破棄の意思表示
  • 契約解除の通知
  • クーリングオフの申請

つまり「ちゃんと通知した事実を残しておきたい」「後から『聞いていない』と言われたくない」場合に便利なのです。

2. 内容証明のメリットとデメリット

内容証明のメリットとデメリット
内容証明のメリットとデメリット

メリット

  1. 法的証拠になる
    「送った」「受け取った」「こういう内容だった」が公的に証明される。
  2. 心理的プレッシャーを与えられる
    相手は「本気だ」と受け止めやすく、交渉や支払いに応じやすくなる。
  3. 後の裁判に有利
    もし裁判になっても「通知した事実」が裁判所に認められる。

デメリット

  1. 費用がかかる
    普通郵便よりコストが高い(詳細は後述)。
  2. 相手に強い印象を与える
    相手との関係が悪化する場合がある。慎重に使うべき。
  3. 内容そのものの真偽までは証明できない
    「こういう通知をした」という証明だけ。内容が正しいかどうかは別問題。

3. 内容証明の書き方

内容証明の書き方
内容証明の書き方

基本ルール

  • 縦書き・横書きどちらでもOK
  • 1行20字以内、1ページ26行以内(手書きの場合)
  • 誤字脱字は訂正印で修正する
  • 送り主(差出人)と受取人(宛名)を明記

書くべき項目例

  • 差出人の氏名・住所
  • 受取人の氏名・住所
  • 日付
  • 本文(事実の経緯・請求内容・期限など)
  • 結び

具体例(借金返済請求)

内容証明郵便
2025年6月6日

〇〇市〇〇町1-1-1
差出人:山田太郎

△△市△△町2-2-2
受取人:佐藤花子

拝啓
私は、貴殿に対して2024年1月15日に貸し付けた金30万円(借用書有り)について、返済期日2024年12月31日を過ぎても返済いただいておりません。

つきましては、本書面到達後10日以内に全額をご返済ください。
期限内に返済なき場合は、法的措置を検討いたします。

敬具

山田太郎

4. 内容証明の送り方

内容証明の送り方
内容証明の送り方

①郵便局へ持ち込む

  • 本物+コピー2部の計3部を用意(1部は郵便局保存、1部は相手、1部は自分控え)
  • 本局(集配局)の窓口で「内容証明郵便でお願いします」と伝える

②配達証明もつける

「相手が受け取った日付」も証明したい場合は配達証明も一緒につけましょう。
→ 裁判の証拠力がさらにアップします。

③費用はいくら?

5. 内容証明の費用

内容証明の費用
内容証明の費用

内容証明は以下の料金がかかります(2025年6月現在・税込):

区分金額
通常郵便料金(定型25g以内)84円
内容証明料460円
配達証明料(任意)320円
合計約864円〜

※用紙代・コピー代など別途発生することもあります。

弁護士に依頼する場合は1〜5万円程度の費用がかかります(文案作成+発送まで依頼)。

6. 内容証明を送るときの注意点

内容証明を送るときの注意点
内容証明を送るときの注意点

感情的な表現は避ける

内容証明は「正式な通知」です。

感情的な言葉や相手を中傷する表現は避け、冷静で事実に基づいた記載を心がけましょう。

事前に一度話し合いを試みる

突然内容証明を送りつけると相手が強く反発する場合があります。
まずは**事前の話し合い(メールや電話)**で解決の余地を探るのが望ましいです。

証拠をしっかりそろえてから

いざ裁判になった場合に備えて、契約書・借用書・メール履歴など証拠をそろえてから内容証明を送りましょう。

7. 内容証明を使った後の流れ

内容証明を使った後の流れ
内容証明を使った後の流れ

相手が応じた場合

  • 速やかに解決(支払い・謝罪・契約解除など)
  • その後のトラブルも避けやすくなる

相手が無視・拒否した場合

  • 内容証明は証拠になるので、**法的措置(裁判・支払督促など)**へ移行可能
  • 弁護士に相談して次のステップへ進む

8. どんなときに弁護士に依頼すべき?

どんなときに弁護士に依頼すべき?
どんなときに弁護士に依頼すべき?

自分で書ける場合

  • 少額の請求(数万円〜十数万円)
  • 相手との関係が比較的穏やか

弁護士に依頼したほうがよい場合

  • 高額な請求(数十万円以上)
  • 感情的にこじれている
  • 法人間トラブル
  • 相手が反社会的勢力の疑いあり
  • 裁判を見据えている

弁護士なら、法的に有利な文面を作成してくれるので安心感があります。

9. よくある質問(Q&A)

よくある質問(Q&A)
よくある質問(Q&A)

Q1. 内容証明を送っただけでお金は必ず回収できますか?

A. 必ずしも回収できるわけではありません。ただし相手への心理的プレッシャーとなり、回収につながるケースは多いです。

Q2. メールやLINEではダメですか?

A. ダメではありませんが、公的な証明力は内容証明郵便の方がはるかに強力です。特に裁判を見据えるなら内容証明をおすすめします。

Q3. 法律に詳しくなくても自分で書けますか?

A. 可能です。テンプレートを参考に事実を正確に書けばOKです。ただし自信がない場合は弁護士に相談しましょう。

Q4. 相手が受け取り拒否したら?

A. 受取拒否の事実自体も証拠になります。郵便局から戻ってきても「送付した事実」は証明されます。

まとめ:内容証明はトラブル予防・解決の強い味方

内容証明はトラブル予防・解決の強い味方
内容証明はトラブル予防・解決の強い味方

内容証明郵便は、一般の人でも簡単に使える法的証拠作成の手段です。

  • しっかりとした証拠を残したいとき
  • 相手に誠意ある対応を求めたいとき

そんな場面で非常に有効です。

ただし使い方を誤ると逆効果になることもあるため、冷静に・事実に基づいて活用してください。

トラブルが複雑な場合は、弁護士の力も借りながら進めると安心です。

離婚相談パートナーは悩めるあなたの味方です。

目次