MENU
駅やエリアで検索

弁護士会って何?実際に相談してみた感想と活用方法をやさしく紹介!

弁護士会って何?実際に相談してみた感想と活用方法をやさしく紹介!
弁護士会って何?実際に相談してみた感想と活用方法をやさしく紹介!

弁護士会って聞いたことはあるけど、実際にどんなことをしているのか、どうやって使えばいいのか、よくわからない人も多いと思います。私自身も最初は「難しそう」と思っていました。でも、いざ相談してみると意外と身近で頼れる存在だとわかりました。この記事では、そんな素人目線で弁護士会のことを紹介していきます。

目次

弁護士会ってそもそも何?

弁護士会ってそもそも何?
弁護士会ってそもそも何?

弁護士会は、全国の弁護士が必ず所属しないといけない団体なんです。弁護士って国家試験に受かったらすぐに仕事できるのかと思ってたんですが、実は弁護士会に登録しないと正式に仕事ができないんですね。

全国には52の弁護士会があって、それぞれの地域にあるので、地域密着型といえるかもしれません。あと、弁護士会同士をまとめる全国組織として「日本弁護士連合会(通称:日弁連)」っていうのもあります。

弁護士会って何してるの?

弁護士会って何してるの?
弁護士会って何してるの?

① 弁護士の登録とチェック

弁護士がきちんと法律を守って仕事してるかを確認したり、新しく弁護士になる人の登録をしたりしています。言ってみれば“弁護士の管理者”みたいな感じですね。

② ちゃんとした対応をしてるかの監視

万が一、弁護士がトラブルを起こしたり、依頼者を裏切るようなことをした場合は、弁護士会が注意したり、処分を出したりすることもあります。こういう仕組みがあるのは安心です。

③ 一般の人向けの相談会など

地域の人たち向けに、無料の法律相談会をやってくれていることも多いです。実際に私も参加したことがあって、家庭のこと(相続とか)で不安だったので相談してみました。

④ 人権に関することもやってる

ちょっと硬い話になりますが、弁護士会って実は人権問題にも取り組んでるんです。差別を受けたとか、不当な扱いをされたとか、そういう相談も受けてくれます。

弁護士会を使ってよかったと思ったこと

弁護士会を使ってよかったと思ったこと
弁護士会を使ってよかったと思ったこと
  • なんといっても安心感。ちゃんとしたところから紹介された弁護士さんだったので、信用できました。
  • 相談が無料だったので、気軽に行けました。お金が心配な人にもありがたいと思います。
  • わかりやすく話してくれたので、「法律の話=難しい」ってイメージがちょっと変わりました。

実際の相談方法を紹介します

実際の相談方法を紹介します
実際の相談方法を紹介します

① 無料の法律相談会に参加する

ホームページやチラシで見つけて、予約を取って行きました。会場は市役所の会議室みたいなところで、気軽な雰囲気でした。

② 電話で軽く相談

「いきなり会うのはちょっと…」という人は電話相談もアリです。短時間ですが、今の状況が法律的にどうなのかヒントがもらえます。

③ 弁護士を紹介してもらう

問題が本格的だったり、自分じゃどうにもならないときは、弁護士会で自分に合った弁護士を紹介してもらうのがベストです。

トラブルが起きたらどうすればいい?

実際の相談方法を紹介します
実際の相談方法を紹介します

実際にトラブルに巻き込まれたら、以下のように行動するとスムーズです。

  1. まずは弁護士会に電話かネットで連絡
  2. 相談内容を自分なりにメモや資料にまとめておく
  3. 面談でしっかり話して、必要なら正式に依頼する
  4. お金の話もきちんと確認しておく(ここ重要!)

私は離婚について相談したんですが、相談したことで一歩踏み出せました。もっと早く行っておけばよかったとも思いました。

注意しておきたいこと

  • あらかじめ話したい内容をメモしておくと、限られた時間で有意義な相談ができます
  • 資料や証拠があれば持っていくと話が早いです
  • 弁護士に依頼する場合は、費用や契約内容をしっかり確認しましょう

さいごに

弁護士会は、専門家ばかりの“お堅い団体”に見えるかもしれませんが、実は市民の味方です。私のように「相談していいのかな…?」と迷っていた人でも、行ってみると「もっと早く相談すればよかった」と思えるはず。もし今、悩んでいることがあるなら、まずは一歩踏み出してみてください。

目次