MENU
駅やエリアで検索

「共同親権を獲得した私のリアル体験記」~素人でもわかる弁護士選びから裁判所手続きまでの具体的ステップ~

「共同親権を獲得した私のリアル体験記」~素人でもわかる弁護士選びから裁判所手続きまでの具体的ステップ~
「共同親権を獲得した私のリアル体験記」~素人でもわかる弁護士選びから裁判所手続きまでの具体的ステップ~
目次

■はじめに

共同親権
共同親権

私は離婚して初めて「共同親権」という言葉を知りました。正直、最初は法律のことなんて何も分からず、戸惑いばかりでした。ただ、子どもたちとの関係を絶対に失いたくないという想いだけが強く、ネットや本を片っ端から調べたり、実際に弁護士さんの話を聞いたりして、なんとか進めてきました。この記事では、そんな法律の素人だった私が実際に経験した共同親権獲得までの流れをわかりやすくお伝えしたいと思います。

■共同親権取得までの具体的な流れ

共同親権取得までの具体的な流れ
共同親権取得までの具体的な流れ

【ステップ1:共同親権って何?を理解する】 共同親権を目指すと決めたものの、最初はその仕組みすら理解していませんでした。「単独親権」とどう違うのか、子どもにとって何が良いのか、初心者の私が理解するためにシンプルにまとめました。特に海外の例を参考にして、子どもたちにとって良い選択であると確信できました。

元パートナーとの難しい話し合い
元パートナーとの難しい話し合い

【ステップ2:元パートナーとの難しい話し合い】 話し合いが大切なのは分かっていても、離婚したばかりで元パートナーとのコミュニケーションは本当に難しかったです。ついつい感情的になってしまうことも多かったですが、子どものことだけは冷静に考えようと意識しました。どんな言葉や話し方が効果的だったのか、実際にやってみて良かったことを紹介します。

裁判所での調停申立てと準備
裁判所での調停申立てと準備

【ステップ3:裁判所での調停申立てと準備】 実際に裁判所に行くのは人生で初めてで、かなり緊張しました。どんな書類が必要か、どんな質問をされるのか、事前に知りたかったことを中心にまとめています。調停委員との話し方や、緊張を和らげるための自分なりの工夫など、初心者ならではの視点でお伝えします。

弁護士さんの選び方と相談の仕方
弁護士さんの選び方と相談の仕方

【ステップ4:弁護士さんの選び方と相談の仕方】 弁護士さん選びは本当に大事だと実感しました。でも、最初は何を基準に選べばいいのか全く分からず悩みました。結果として、私が大切だと感じたことや、実際に弁護士さんとどのようにコミュニケーションを取ったかを具体的にシェアします。

共同親権が決まった時のリアルな気持ち
共同親権が決まった時のリアルな気持ち

【ステップ5:共同親権が決まった時のリアルな気持ち】 最終的に調停が終わり、共同親権を認められた時は、本当にほっとしました。その時の喜びや、それまでの苦労、注意点などを素直にお話します。

■共同親権取得後に感じたリアルな変化

共同親権取得後に感じたリアルな変化
共同親権取得後に感じたリアルな変化

共同親権が認められてから、子どもとの関係が目に見えて良くなりました。離婚前よりもむしろコミュニケーションが増え、子どもたちが安心している様子を見ることが何より嬉しかったです。ただ一方で、意外にもスケジュール調整や学校行事の出席などで元パートナーとの間で意見が合わず、予想外のトラブルも起こりました。その際には冷静に話し合うことを心がけ、必要に応じて第三者や専門家の意見を聞くことで解決しました。子どもたちは新しい状況にも徐々に慣れ、むしろ親が協力している姿に安心感を感じているようでした。私自身も、子どもの成長を近くで見守れる安心感が生まれ、精神的にも前向きな気持ちを取り戻すことができました。

■まとめ

最後に、これから共同親権を目指す方へ私の経験から学んだことをお伝えします。確かに簡単ではありませんでしたが、子どもたちと繋がり続けるためには価値あることだと心から感じています。皆さんが少しでも安心して一歩踏み出せるよう、素人目線の具体的なアドバイスで締めくくります。

目次